[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”患者さん”]
体にいい油と悪い油があると聞いたことがあるのですが実際どうなのでしょうか?
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”bubble-image01.jpg” name=”渡辺院長”]
はい!実は油もいろいろな種類に分けられます。
まず、あまり摂ってほしくない油から。
オメガ6系の油といわれていて、酸化していて老化が進んでしまうといわれています。
これはリノール酸という油が関係しているんです。
体の痛みがあったり、アレルギーがある人はリノール酸を控えたほうがいいですね。
具体的には、紅花油・コーン油・サラダ油・ごま油などがオメガ6系の油となります。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”患者さん”]
料理などでかなり使ってました・・・
じゃあ料理の時に使う油はどんなものがいいのでしょうか?
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”bubble-image01.jpg” name=”渡辺院長”]
できればオリーブオイル(オメガ9系)にしてもらうことをお勧めしています。
量はたくさん使わなくていいです。ほんの少しで十分です。
いくらいい油でも摂りすぎはよくないですから。
オリーブオイルは多少高いですが、調理油を変えることはそれ以上のメリットがあると思います。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”患者さん”]
なるほど、ほかに気を付けることはありますか?
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”bubble-image01.jpg” name=”渡辺院長”]
マヨネーズなどのドレッシングもオメガ6系が多いので、控えたほうが無難です。
しそ油や亜麻仁油(オメガ3系)は体にとてもいい油なので、それらを使って自家製ドレッシングをつくれるとベストですね。
いい油はそれなりにお金もかかりますが、体を壊したほうがもっとお金がかかります。気づかないうちに炎症が蓄積する原因の一つが油なので、ぜひ参考にしてみてください。
興味あれば、お気軽にご相談くださいね。
[/speech_bubble]