
動画2本!運動についてですが、以下にまとめました。詳細は、動画からどうぞ。
運動と幸せホルモン
運動は体にいい
これは誰でも聞いたことありますよね。
人の体は運動することで、さまざまな機能が正常に働いていきます。
そもそも、人の祖先は動物を狩りするために動き回ってたわけです。
それは、動物実験でも証明されていて、「ゲージで飼われていたネズミ」と「ゲージの中に回し車を与えたネズミ」では脳の老化に違いがあったそうです。
ストレスに対処する脳の部分は海馬
海馬は記憶力の中枢と言われます。また、感情のコントロールもしている部分です。
海馬はストレスにより、小さくなっていきます。(コルチゾールの影響)また、加齢により、25歳以上で1年で0.5%ずつ小さくなっていきます。
ちなみにコルチゾールは運動によってコントロールしていくのがいいみたいです。
運動中はコルチゾールが高くなるが、運動後は低くなっていく。
上がったり下がったりを繰り返すと、このホルモンは正常値に落ち着きやすいとのこと。
そう考えると、適度な頻度を守って運動することがポイントになりそうです。
ストレスは0にはできないので、運動を取り入れてストレスとうまく付き合っていきたいですね。
ウォーキングとランニングはどちらが脳にいいのか?
これはランニングの方がいいという結果がでました。
ある程度の負荷がかかった方がいいみたいですね。
これは何がいいかというと、ドーパミンがカギになるのです。
集中力を上げるにはドーパミンの分泌が必要で、運動することで、その直後にドーパミンの分泌が増えることがわかっている。
つまり、適度な負荷がある運動が集中力UPにつながったということです。
運動はどのタイミングで行うべきか?
理想は朝。そして、頻度は週に3回程度。
ただし、運動はすればするほどいいのかというとそういうわけではない。運動もしすぎれば、それは体にとってダメージになる。
運動もしすぎればいいってわけではないんですね。
ランニングの方がいいという報告もありましたが、ウォーキングからでもいいと思います。
大事なのは続けること。
運動をして、若い脳を手に入れていきましょう!
山形市宮町整体院 渡辺