階段を上るときに膝回りが痛みます。膝の関節炎でしょうか?
山形市・50代女性Kさん
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”患者Kさん”]
最近、階段の昇りで膝回りが痛みます。ひどいときには一歩ずつ昇らなければいけないほどです。
平らなところを歩いているときはそこまで痛みがでません。
母も膝が痛いといっていましたが長年放っておいたため、変形性膝関節症と診断され、膝が変形してしまいました。そんな風にならないようにしたいのですが、これから何をすればよいでしょう。
温める、冷やすどちらが良いのでしょうか?運動はどんなものをすればよいのでしょうか?
[/speech_bubble]
延べ70000万人の施術を担当してきた渡辺院長の答え
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”bubble-image01.jpg” name=”渡辺院長”]
変形性膝関節症の心配があるようですね。KさんがO脚気味であれば、今回の症状がきっかけになる可能性も否定できません。
もともとO脚の人は、年齢を重ねてから膝の痛みが出る可能性が非常に高くなります。注意が必要ですね。
昇りがつらいうちはまだいいですが、下りも痛みが強くなって来たら必ず治療は必要だと思います。
対策としては、モモの筋肉の緊張をとること、足の着き方を変えること、膝の運動をすること、温めることがあげられます。
治療は足裏の体重のかけ方から、骨盤のバランスまで全て整えていく必要があります。膝は足首と股関節と連動していますから。
自分でできることは、運動・患部の温め・圧迫ですね。痛みがあるところの保温&膝の圧迫サポーターは常にやっておいた方がいいです。
運動はなるべく体重のかからない動作から始めてください。膝を伸ばして座ってもらい、膝の裏にタオルを敷いて、裏側でタオルをグッを押すトレーニングから始めると良いと思います。10回×3セットくらいからですね。
膝が悪くなると生活に支障がでてきます。そして、痛みが一度でると治りにくい場所でもあります。なるべく早く治療を始めることをおススメします。
[/speech_bubble]