散歩、階段の昇り降りなどで、股関節が気になることはありませんか?
今回は、股関節が気になるといってご来院されたMさんにお話をを聞きしました。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”患者Mさん”]
以前から散歩の習慣があるのですが、歩いていて股関節に違和感があり、気持ちよく散歩できません。自分の部屋が2回にあるのでよく階段の昇り降りをするのですが、股関節に痛みがあるときが出てきました
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”bubble-image01.jpg” name=”渡辺院長”]
Mさんは、股関節の曲げる可動域が左に比べ右のほうがかなり小さくなっていました。つまり、右の股関節周囲の組織がこわばってしまっていたということです。まず、腰と足首からアプローチできるART療法を取り入れました。
[/speech_bubble]
Mさんの股関節は柔らかくなったのか?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”患者Mさん”]
今まで治療というと痛いところに電気をかけたりというイメージでしたが、腰と足首を調整してこんなにも股関節が動くようになるとは驚きです。原因が他にあるからなかなか治りにくかったのですね。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”bubble-image01.jpg” name=”渡辺院長”]
そ うですね。私も左の股関節が痛くなることが多くてなんでだろうと悩んでいた時期がありました。いくら股関節をやっても効果がなかったのです。ある時、自分 の足首を捻挫したときに、足首を調整・トレーニングしたときに股関節も一緒に良くなっていったんです。足首が重要であることに改めて気づかされた経験でし た。
[/speech_bubble]
また股関節を痛めないようにするには?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”患者Mさん”]
これから老化もどんどん進行すると筋力が低下してきますよね。また痛めないようにするにはどうすればいいですか?
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”bubble-image01.jpg” name=”渡辺院長”]
と てもよい質問です!股関節周囲を鍛える<アウフバウトレーニング>を毎日続けると良いでしょう。それに加えて、歩くときに必要な<足首のチューブトレーニ ング>をしていきましょう。余裕があれば<体幹トレーニング>も加えるとなおよいと思います。これからやり方を教えていきますので、安心してください。頑 張っていきましょう!
[/speech_bubble]
今回のポイント
①股関節の違和感は足首と腰に原因があるかもしれない
②トレーニングが長期的にみると大事!
③痛みをとるのではなく、痛めない体(股関節)を作ること!
治療やトレーニングで興味あればいつでもお気軽にご相談下さいね。