こんなお悩みはありませんか?
- 長い間足の痺れで苦しんでいる…
- 前にかがむと痺れが出る…
- 座っていると腰が痛くてつらい…
- 薬を飲んでも痛みが取れない…
- 手術しなければいけないのか不安だ…
- 日常生活にも支障が出てきた…
もし一つでも当てはまる項目があったなら、
山形市内でも坐骨神経痛の施術実績が
圧倒的に豊富な宮町整体院が、きっとあなたのお役に立つことができます!
患者様の口コミ
つらい坐骨神経痛の患者様を
たくさん笑顔にさせていただきました!
左右にスライドで他の口コミの閲覧可能です。
坐骨神経痛が改善しない 9割の人の原因とは?
そもそも坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる坐骨神経に現われる症状全般を指します。

そのため、痛みやしびれがある箇所とは別に原因があることがほどんどです。しかし、一般的に患部に湿布を貼ったり、マッサージをしたりする施術を行うことが多く、これでは一時的に痛みを和らげることはできますが、症状は良くならない場合があります。
痛み止めの 湿布を貼る

痺れのある箇所 に電気をかける

痛む箇所に マッサージ

全てNG!
根本原因にアプローチが
必要です!
坐骨神経痛の根本原因とは?
ふくらはぎの硬さと
骨盤の傾きが原因です
ふくらはぎが硬くなると、太ももの後ろからお尻や腰にかけて硬さが連動して出てきます。

太ももが硬くなると、お尻が下に引っ張られます。それに伴って、骨盤が後ろに傾きます。

通常

後ろに傾いた状態

骨盤が傾くことで、お尻付近の坐骨神経が圧迫され、ストレスがかかります。また、腰の骨が曲がることで、坐骨神経にストレスがかかります。これが坐骨神経痛に繋がります。

じゃあ、ふくらはぎをマッサージすれば 良くなる?
そう思うかもしれませんが、答えは
「良くなりません」
ふくらはぎは第二の心臓と言われるくらい血流循環に関わる部分です。そのふくらはぎが硬くなるのは、
体の歪みによる血流の悪化
です。
つまり、
体の歪みを正しい状態へ整えること
が、坐骨神経痛改善の近道となります!そこで
坐骨神経痛を緩和する歪み調整理論と技術を持った当院へお任せください!
※腰の骨が変形していたり、腰椎ヘルニアなどで坐骨神経痛になっている人もいらっしゃいます。しっかりと検査を行い、体のどこに原因があるのかを見極めることが重要です。
坐骨神経痛で悩んでいる方を 救うための当院のコンセプト

まずはあなたが治らない原因を
徹底して検査します!
10種類の徹底した検査
姿勢
可動域
整形学
神経
自律
神経
血圧
握力
体温
筋肉
体組成
痛みの原因をみつけるためにとにかく細かく検査します!
原因を見つけた上で、高い技術でアプローチするので身体への負担も少ないです!
根本原因にアプローチ
医者も
認める技術
坐骨神経痛
専門の施術
お急ぎの方はお電話にてご予約ください

完全予約制
木曜・日曜は定休日

坐骨神経についてさらに詳しい情報
坐骨神経痛になったときにやってはいけない座り方、寝方
座り方
背中が丸くなるような座り方は控えておきましょう。足を組んで椅子に座ったり、ソファーにだらっとすわっている状態が続くと、その後にダメージを感じるケースがあります。なるべく骨盤を立てて座るように意識しましょう。 基本的に、腰痛がでる人はソファーや地べたに直接座るような座り方は避けておくことです。正座で過ごすこと、もしくは椅子に深く腰掛けて、腰にクッションを当て、背中が丸くならないようにしましょう。寝方
寝方に関しては、うつ伏せ寝はおすすめしません。首の歪みにもつながりますし、首から腰への負担が出てくる可能性があります。 仰向けになるよりも、横向きになって抱き枕などを抱えて寝る方が楽という方が多いです。膝の間にタオルやクッションを挟んで、骨盤が捻れないようにしておくのも効果的です。坐骨神経痛を和らげる!自宅でできるストレッチのススメ
①梨状筋ストレッチ:お尻の奥をやわらげる
梨状筋(りじょうきん)はお尻の奥深くにある筋肉で、すぐ近くを坐骨神経が通っています。この筋肉が硬くなると神経を圧迫し、坐骨神経痛の原因になることがあります。そこで有効なのが、梨状筋をゆるめるストレッチです。 仰向けに寝て、膝を曲げた片足をもう片方の膝の上に置き、手を使って引き寄せるようにすると、お尻の奥がじんわり伸びていきます。呼吸を止めずに、30秒ほどゆっくり伸ばすのがポイントです。お尻の深部がほぐれると、神経への圧迫が減り、痛みが和らぐことがあります。②ハムストリングスストレッチ:太ももの裏をゆるめる
太ももの裏側にあるハムストリングスは、骨盤や腰の動きと深く関わる重要な筋肉です。ここが硬くなると骨盤の動きが制限され、腰や坐骨神経に負担がかかります。 ストレッチの方法は、仰向けで片脚を上げ、膝を軽く曲げたまま両手で太ももを支えます。そのまま足先を天井方向に向けて、太もも裏が伸びるのを感じながら20〜30秒キープ。無理のない範囲で行いましょう。③股関節のストレッチ:体の土台を整える
股関節の柔軟性があると、歩行時の衝撃が吸収されやすくなり、腰やお尻の負担が軽減されます。特に坐骨神経痛のある方は、股関節の動きが悪くなっていることが多いです。 片膝を立てて前方に踏み出し、反対側の膝を床につけて深く沈み込むようにして前へ体重をかけます。このとき腰を反らさず、股関節の前側が伸びているのを感じてください。片側ずつ30秒ほどキープしましょう。④腰をそらすストレッチ:反らすことで腰の動きをスムーズに
軽く腰をそらすストレッチは、腰椎の可動域を保ちつつ、神経の圧迫を軽減させる目的があります。特に椎間板ヘルニアの初期段階などに効果的とされることがあり、姿勢改善にもつながります。 うつ伏せに寝て、両肘を床について上体をゆっくりと反らします(いわゆる「コブラのポーズ」)。痛みがない範囲で、背中から腰にかけての伸びを感じながら10〜20秒キープしましょう。※痛みが出る場合は中止してください。⑤座って前屈ストレッチ:骨盤周りの柔軟性をアップ
椅子に浅く座り、膝を少し開いた状態で背筋を伸ばし、ゆっくりと前屈していくストレッチです。ポイントは、背中を丸めずに股関節から折りたたむように体を倒すこと。お尻から太ももの裏にかけての筋肉がじんわり伸びていくのを意識しましょう。 このストレッチは、骨盤や腰椎周囲の筋肉を一度にゆるめられるので、坐骨神経痛の緩和や予防に効果的です。毎日の習慣に取り入れることで、症状の軽減が期待できます。 ストレッチでよくなるのはあくまで初期段階。あまり変化が見られないならきちんと原因を取り除く施術が必要です。定期的に勉強会・指導者としても活動を行っております。
定期的に勉強会・指導者としても活動を行っております。 PNSTの講師として、勉強会やセミナーなどを開催しております。 PNSTは脳外科医の長田先生が創始され、共に勉強させていただいております。 R4.4月から友和会施術アカデミー会員として活動しております(全国でも数少ない認定会員です)。
19時30分まで営業
短時間施術で通院しやすい
完全予約制
駐車場9台完備
「なぜいままで治らなかったのか」
痛み止めや湿布などの
保険治療や一般的な整体院
宮町整体院
リラクゼーション
マッサージ
ストレッチ・ジム
体のお悩みの原因を特定した上で治療を行うので短時間施術を実現!
仕事前・仕事終わりに来院される方も多くいらっしゃいます。
左右にスライドで他の動画の閲覧可能です。
左右にスライドで他の流れの閲覧可能です。
もしあなたがこのようにお悩みであれば、当院はきっとお役に立てるはずです!
本気で健康になりたい人に
お手伝いしたいという想いから
お手伝いしたいという想いから
初回来院の方 限定
【7/28~8/30の期間限定】
通常初回13,800円が 4,980円
通常初回13,800円が 4,980円
当日予約はお電話でのみ受付可能です。
通常初回13,800円が、上記料金でご利用頂けます。2回目以降は7,000円です。
