脳外科医が考案!
医師も認める高い技術で
自律神経の乱れを
リセット!
コロナ対策実施中
詳しくはクリック▶

これまでに204,459人の施術実績!

※2024年2月時点

なぜ、当院ではたくさんの患者が笑顔になれるのか? その理由は、医学学会でも認められた整体と 独自の神経調整法を行っているからです。 長年繰り返す体のつらさの原因は神経にあるかも!?  脳外科医の医師が考案した技術を使用。医学学会において有効性が認められています。

山形の皆さまに愛され大手口コミサイトでNO.1に選ばれています!3冠達成

全国の治療院の中から 「本物の治療院」と 掲載されました! 「間違いだらけの治療院選び 最適な治療院を見つける方法」に 「本当に治せる治療院」として 紹介されています。

あなたはこんなことで困っていませんか?

  • 学校や仕事に行くことができない…
  • 薬を手放すことができない…
  • 不調の原因がわからない…
  • 朝すっきりと起きれない…
  • やる気がおきない…
  • 仕事をしていても疲れやすくなっている…
  • 病院にいっても薬だけしかでない…
  • 外に出るのもおっくうだ…
  • 不定愁訴で悩んでいる…
  • お腹の調子が悪い…
  • いつも下痢だ…
  • 頭痛がひどい…
  • 漢方薬を飲んでいるがよくわからない…
  • ストレスを減らせと言われても対処がわからない…
  • 今の問題と一生付き合わないといけないのかと不安だ…
もし一つでも当てはまる項目があったなら、山形市内でも自律神経施術実績が圧倒的に豊富な宮町整体院がきっとあなたのお役に立つことができます。

気分が晴れやかになる日が増えました!

# 氏名:髙橋様(40代女性) 住所:山形市 職業:主婦 症状:自律神経の乱れ・頭痛・体のだるさ
当院に来院される前、どのような自律神経の症状で悩まれていましたか?
もう何年も前から、自律神経の乱れと病院でいわれ、頭痛や体のだるさに悩まされていました。
症状に対して、今までどのように対処してきましたか?
病院の薬を飲んだり、ずっと寝ていました。
来院される前、どのような期待や不安がありましたか?
整体が本当にきくのかどうか
当院へ来院されてから症状はどうですか?
気分が晴れやかになる日が多くなり、体が軽くなってることがうれしいです。
他と比べて何が違うと思いますか?
心の部分までサポートしてくれていること。
どんな人にお勧めしたいですか?
何をしたらよいかわからない人。薬を飲みたくない人

※個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

めまいや吐き気などの症状がおさまっています!

# 氏名:遠藤様(50代女性) 住所:天童市 職業:会社員 症状:めまい・吐き気・不定愁訴
当院に来院される前、どのような自律神経の症状で悩まれていましたか?
めまいや吐き気があり、強いときには会社を休んでしまっていました。
症状に対して、今までどのように対処してきましたか?
自分が自律神経が乱れていると思ってなかったので、市販の薬を飲んで休んでいました。
来院される前、どのような期待や不安がありましたか?
とりあえず、めまいと吐き気が出ない体にしたい。
当院へ来院されてから症状はどうですか?
格段にめまいや吐き気が減り、仕事を休むこともなくなりました。
他と比べて何が違うと思いますか?
丁寧な対応をしてくれると思います。
どんな人にお勧めしたいですか?
めまいや吐き気がひどい人は試してみてはいかがでしょうか。

※個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

眠りが浅く、なかなか熟睡できず、疲れが取れませんでした…

# 氏名:山口様(30代男性) 住所:山形市 職業:会社員 症状:不眠・疲労感
当院に来院される前、どのような自律神経の症状で悩まれていましたか?
仕事や家庭のストレスからか、寝つきが悪く、熟睡できないことで、疲れも取れない日々が続いていました。
症状に対して、今までどのように対処してきましたか?
半身浴・寝る前にブルーライトをみないなど、良い眠りにつくための対策をしていました。あとは睡眠導入剤です。
来院される前、どのような期待や不安がありましたか?
不眠にも整体がきくのかどうか。
当院へ来院されてから症状はどうですか?
だんだん熟睡できる時間が長くなり、寝起きがすっきりとする日が多くなってきました。
他と比べて何が違うと思いますか?
寝ればなおる力を高めていくことにフォーカスしている所
どんな人にお勧めしたいですか?
不眠や睡眠の浅さで悩んでいる人。

※個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

どんな症状が出る?自律神経の乱れ

自律神経失調症では、身体的・精神的の両面にさまざまな症状が現れます。代表的なのは、以下のようなものです。
  • 不眠・寝つきが悪い・夜中に目が覚める
  • 慢性的な疲労感・だるさ
  • めまい・ふらつき
  • 動悸・息切れ
  • 胃腸の不調(便秘・下痢・食欲不振)
  • イライラ・不安感・うつっぽさ
これらの症状は日によって変動することもあり、「今日は調子がいいけど、次の日は全く動けない」といった波のある状態が続きます。 また、複数の症状が同時に出ることも多く、原因不明の不調に悩まされる人が増えているのが現状です

なぜ自律神経が乱れてしまうのか?

そもそもなぜ自律神経が乱れて、体に不調を引き起こしてしまうのでしょうか。
  • 仕事のストレス
  • 家庭のストレス
  • 学校や職場での人間関係
  • パートナーシップや親子関係
  • 完璧主義
  • 頑張りすぎ
  • ホルモンバランスの変化
  • 食生活の乱れ
  • 姿勢の崩れ
  • PCやスマホなどによる電磁波の影響
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 薬の常用
  • 体の冷え etc…
他にもたくさん原因が考えられます。 自律神経の乱れは、個人の生活環境や生活習慣や考え方に大きく左右されるため、原因を特定することが難しいケースが多いです。 特に、病院ではレントゲンや血液検査で異常がない場合、 「原因不明です。ちょっと薬出しておきましょう」 と言われるケースが多いのではないでしょうか? 眠れない人には睡眠導入剤。 頭痛がある人には頭痛薬。 気分が落ち込んでいる人には抗うつ薬。 もちろん、それも選択肢の一つです。 特に、症状がひどい時、一時的に活用するのは賛成です。 ですが、薬は原因をなくすものではありません。 例えば、食生活の乱れで自律神経に負担がかかっていた場合を考えてみましょう。 カップラーメンを1日2食・お菓子をたくさん食べて、甘いジュースを常に飲む。 こんな食生活の乱れが続くと、自律神経にかなり負担をかけることになります。 薬をいくら飲んでも、食生活の乱れが変わらなければ、症状は残ったままです。 むしろ、薬を常に飲み続けることによる内臓への負担の方が大きくなり、逆に症状が悪化していくケースにつながる場合もあります。 他にも、ストレスがかかることをやめるとか、運動を始めてみるといった対処を行なっている人もいます。 これはこれで大事なことです。 ただ、そんな正しい対処をしながらも、夜遅くまでテレビをみていたり、スマホを寝る直前まで見ていたり、ゲームばかりしていたりすれば、自律神経への負担の方が大きくなります。 ここで、あなたに知って欲しい情報があります。 我々は多くの臨床経験から、たくさんの人に共通する「自律神経の乱れへの重要な対策ポイント」を見つけました。 キーワードは、「姿勢・脳血流量・神経伝達」です。

そもそも自律神経とは?

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」に分類されます。
  • 「交感神経」→車のアクセルのイメージ。興奮している状態です。
  • 「副交感神経」→車のブレーキのイメージ。リラックスしている状態です。
日中、活動する時間帯は交感神経が優位に働き、夜は休む時間として副交感神経が優位に働きます。 このようにうまくバランスを保って、活動やリラックスをさせることで、心と体を健康に保っているのです。 その他には、呼吸や消化・吸収、発汗、体温調節など、意識しなくても体がうまく機能してくれるようにコントロールしてくれる役割も持っています。 その自律神経が乱れてしまう共通したポイント。 それは、姿勢が崩れてしまうことによる自律神経への負担。 そして、神経伝達異常による脳への血流量低下。 この2つがポイントであると当院は考えています。 どちらも相互に作用し合います。 姿勢が悪くなると、レントゲンでは写らないような微妙な骨の「ズレ」が生じてきます。 そして、ホースが圧迫されるのと同じように神経や血管を圧迫します。 結果、脳への血流量が下がってしまったり、神経伝達がうまくいかなくなります。 脳へのストレスがかかると、体が危険信号として、自律神経の症状を出すという流れになります。 まとめると、自律神経の乱れで悩むほとんどの人が「姿勢の悪さ」を抱えています。 ですから、姿勢を整えていくことで、脳への血流量を上げたり、神経伝達を正常化し、大きなウエイトを占める原因の緩和へつながっていくといえるのです。

自律神経失調症には4つのタイプが存在

タイプ① :交感神経優位型

交感神経が常に優位な状態とは、いわゆる「緊張モード」が続いている状態です。このタイプの方は、仕事や人間関係などで常にプレッシャーを感じていたり、完璧主義傾向が強かったりする傾向があります。症状としては、動悸、息苦しさ、手足の冷え、不眠などが現れやすく、常に体が張り詰めているような感覚が特徴です。対策としては、意識的に「リラックス時間」を確保することが大切です。温かいお風呂にゆっくり浸かる、スマホをオフにする、自然の中で過ごす時間をつくるなど、副交感神経を刺激する生活習慣を取り入れましょう。

タイプ② :副交感神経優位型

逆に、副交感神経が過剰に働いているタイプの方は、常にだるさを感じたり、朝なかなか起きられなかったりすることが多いです。このタイプの方は、やる気が出ない、無気力、慢性的な倦怠感などが主な症状です。あまり知られていませんが、副交感神経が強くなりすぎても不調を招くのです。対策としては、軽い運動を毎日取り入れて交感神経を適度に刺激し、日中の活動レベルを上げていくことが有効です。朝起きたら太陽の光を浴びる、ウォーキングを日課にするなど、少しずつ生活のリズムを整えていきましょう。

タイプ③ :混合型

混合型とは、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、日によって症状が変わるタイプです。昨日はイライラしていたのに、今日は体が重くてやる気が出ない…といったように、体調の波が激しいのが特徴です。感情の起伏が大きくなりやすく、本人も「自分でコントロールできない」と感じてしまうことが多いです。このタイプの方には、日々の体調を記録する「健康日記」がおすすめです。自分の体調の傾向を知ることで、生活習慣やストレスとの関係が見えてきます。必要であれば、専門家のサポートを受けながらバランスを整えていきましょう。

タイプ④ :不安定型

不安定型は、自律神経の働き自体が非常に乱れており、原因が特定しにくいのが特徴です。身体だけでなく、精神的にも不安定になりやすく、不眠、不安感、抑うつ傾向、めまいなど、多岐にわたる症状が出ることがあります。病院の検査では異常が出ないことも多いため、周囲に理解されづらく、孤独を感じやすいのもこのタイプの特徴です。宮町整体院では、こうした繊細な症状にも丁寧に向き合い、心と体の両面からサポートいたします。一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。

気になる不調…あなたは大丈夫?自律神経セルフチェックテスト

5分でできる!簡単セルフチェック項目

最近、なんとなく体の調子が悪い、気分がすぐれないと感じることはありませんか?そんな方のために、当院では簡単なセルフチェックテストをご用意しています。以下の項目に、あなたはいくつ当てはまりますか?
  • 朝起きても疲れがとれない
  • 夜なかなか寝つけない、眠りが浅い
  • 些細なことでイライラしてしまう
  • 頭痛・肩こり・めまいを感じることが多い
  • 胃腸の調子が不安定(便秘や下痢)
  • 季節の変わり目に体調を崩しやすい
  • 心臓がドキドキするような感じがある
  • 気温や気圧の変化に敏感
  • 人混みにいると息苦しくなる
  • 座るとすぐ足を組んでしまう
  • 片肘をついてパソコン作業をする
  • ソファに斜めにもたれかかってテレビを見る
3つ以上当てはまる方は、自律神経の乱れが起きている可能性が高いです。 「もしかして…」と思った方は、早めの対応をおすすめします。体は小さな不調のサインを出してくれているのです。

結果をどう見る?軽度〜重度までの目安

セルフチェックの結果は、「当てはまった数」によって大まかに判断できます。

1~2個:注意レベル軽度な疲れやストレスによる一時的な症状の可能性があります。生活習慣の見直しで改善できるケースもあります。

3~5個:要注意レベル 自律神経のバランスが崩れ始めている状態。慢性化する前に、早めのケアが必要です。

6個以上:サポートが必要なレベル 心身ともに慢性的な負担がかかっている状態です。整体などの専門的なケアが有効ですので、ぜひ一度ご相談ください。

宮町整体院では、このセルフチェックをもとに実際の身体の状態も丁寧に確認し、必要な施術をご提案しています。

セルフチェック後にやるべきこととは?

セルフチェックで自律神経の乱れが疑われた場合、まず大切なのは「我慢しないこと」です。見過ごすことで、さらに不調が広がることも珍しくありません。 次に取るべき行動は以下の3つです:

生活習慣の見直し 睡眠、食事、運動を整えることは基本です。

専門機関での相談 病院での検査で異常がなかった場合でも、整体院での体のバランスチェックやケアは非常に効果的です。

自律神経の可視化を行い、状態を知る

当院では、自律神経の状態を専用の測定機器で「見える化」することができます。これにより、曖昧だった不調が数字で確認でき、改善の方向性も明確になります。 心拍変動(HRV)や呼吸、皮膚の電気反応などをもとに交感神経と副交感神経のバランスをチェックすることで、現在のストレス状態や回復力の傾向を数値化することが可能です。 心と体はつながっています。不調を感じたときこそ、ご自身の体にしっかり向き合うタイミングかもしれません。

実は妊婦さんで自律神経の乱れで悩んでいる人も!?

妊娠によるホルモンバランスの変化が自律神経に与える影響

妊娠期は、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌が急激に増加します。これらのホルモンは胎児の成長や出産準備には欠かせないものですが、実は自律神経にも大きな影響を与えています。 ホルモンバランスの変化によって交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいかなくなり、身体のリズムが乱れやすくなります。たとえば「朝起きるのがつらい」「寝ても疲れが取れない」「急にドキドキして不安になる」など、さまざまな不調が現れるのはこのためです。 このような症状が出たとき、「妊娠中だから仕方ない」と放置せず、自律神経を整えるケアを検討することが大切です。

自律神経失調症の主な症状と妊婦さんが抱えやすい悩み

妊婦さんに多く見られる自律神経失調症の症状には以下のようなものがあります。
  • 朝起きた瞬間から疲労感がある
  • 不安や焦燥感に襲われる
  • 急に動悸がして呼吸が浅くなる
  • 気分が沈みやすく、涙もろくなる
  • お腹が張りやすくなり、胃腸の調子が不安定
これらの症状は、自律神経のバランスが崩れ、身体と心の連携がうまく取れていない状態を示しています。妊娠中はホルモンの変動に加えて、「出産への不安」「生活スタイルの変化」「仕事との両立」など多くのストレスを抱えるため、より一層自律神経が乱れやすくなるのです。

妊娠中のストレスが自律神経の乱れを悪化させるメカニズム

妊娠中のストレスは、自律神経に直接作用します。特にストレスを感じると交感神経が優位になり、体は常に緊張状態に。これが続くと、胃腸の働きが悪くなったり、睡眠の質が低下したりと、悪循環に陥ります。 また、心配ごとが多くなりやすい妊娠中は、些細なことでも敏感に反応してしまいがちです。「これで赤ちゃんに影響がないか心配…」という不安もストレスになり、それが更なる自律神経の不調を招くのです。 だからこそ、妊婦さんにはストレスを溜めすぎず、リラックスできる時間を意識して作ることが必要です。当院では、妊婦さんでも受けられるソフトカイロプラクティックで、副交感神経を活性化してリラックス状態へと導くお手伝いをしています。出産ギリギリまで通院される人も多くいらっしゃいますのでご安心ください。

自律神経とカフェインの関係性

カフェインが身体に与える影響とは?メリットとリスク

カフェインには覚醒作用があり、集中力を高めたり眠気を抑えたりする働きがあります。適度な摂取であれば、仕事や勉強の効率アップに役立つこともあります。また、血管を拡張する作用もあり、血行を促す効果も期待できます。 しかし、一方でカフェインは交感神経を刺激しやすく、過剰に摂取すると自律神経のバランスを崩してしまう原因にもなりえます。とくに寝る前にコーヒーやエナジードリンクを飲むと、交感神経が活性化したままとなり、眠れない・寝ても疲れが取れないといった悪循環に陥ることがあります。 また、個人差も大きく、カフェインに敏感な体質の方は少量でも心拍数が上がったり、動悸がしたりすることがあります。体が「なんとなく落ち着かない」と感じる方は、カフェインの摂取量やタイミングを見直すことが大切です。

自分に合った量とタイミングを知ろう

カフェインは「完全に悪いもの」というわけではなく、自律神経の状態や体調に合わせて、上手に付き合うことがポイントです。 例えば、朝の目覚めをスッキリさせるためにコーヒーを一杯飲むのは、多くの方にとって有効です。ただし、午後以降や就寝前には避けたほうが無難。特に夕方以降の摂取は睡眠の質を下げ、結果として自律神経の乱れにつながることがあります。 また、一日あたりの摂取量の目安としては、カフェイン200〜300mg以内(コーヒー2~3杯程度)が一般的ですが、個人差があるため、体調を見ながら調整しましょう。カフェインレスコーヒーやハーブティーなどを取り入れて、無理なく続けるのもおすすめです。このあたりも当院で検査をして、カフェイン指導をすることができますのでご安心ください。 「コーヒーを我慢しなきゃ…」とストレスを感じるよりも、「自分の体と相談しながら選ぶ」ことが、自律神経を整える第一歩になります。

症状を和らげる!自律神経に優しい効果的な入浴方法

おすすめはぬるめの湯?お湯の温度と入浴時間のポイント

自律神経を整えるための入浴では、お湯の温度と時間がとても重要です。おすすめは38〜40℃程度のぬるめのお湯に、15〜20分ほどゆっくりと浸かること。これにより、副交感神経が優位になり、体がリラックスしやすくなります。 逆に熱すぎるお湯(42℃以上)は交感神経を刺激してしまい、リラックスどころかかえって緊張状態を招いてしまう可能性があります。シャワーだけで済ませる習慣のある方は、ぜひ湯船に浸かる習慣を取り入れてみてください。就寝1時間前の入浴が特におすすめで、寝つきの改善にもつながります。

リラックス効果を高める入浴剤やお花の活用術

入浴の効果をさらに高める方法として、アロマ成分のある入浴剤やお花(ハーブ)の使用も非常におすすめです。ラベンダー、カモミール、ローズなどの香りには自律神経を落ち着かせる効果があり、香りの作用で副交感神経を活性化することが期待できます。 また、目を閉じて香りを楽しむことで、五感を使ったリラクゼーションが可能になります。ハーブティーを入浴中に楽しむのも良い方法の一つ。当院では、お客様に合ったセルフケア方法として、ご家庭でできるアロマ入浴のアドバイスも行っています。気になる方はお気軽にご相談ください。

避けたいNG入浴法とその理由とは

一見健康的に思える入浴でも、間違った方法は逆効果になることがあります。たとえば「熱いお湯に短時間浸かる」「長時間スマホを操作しながら入浴する」「空腹時や飲酒後の入浴」などは避けたい行動です。これらは交感神経を過剰に刺激してしまい、逆に自律神経のバランスを崩す原因になります。 特に夜遅くまでスマートフォンを使いながらの入浴は、脳が覚醒してしまい、睡眠の質の低下を招くことが多いです。入浴はあくまで「リセットの時間」。何も考えず、ただ湯に浸かることが一番のリラックスにつながります。忙しい日常だからこそ、自分のための静かな時間を大切にしてください。

フィトンチッドもおすすめ!

フィトンチッドって聞いたことありますか?

森林や公園に入ると、気分がすっきりとするのはこれが関係してます。

木の幹や根が有害なものを殺菌する力を持っているからで、葉っぱなどから放出される芳香とのことです。殺菌や除臭効果があり、その効果は植物によって若干違うとのこと。例えば、ヒノキのお風呂やお寿司やさんで葉っぱを使ってネタを管理していたりなど、その知恵は現代にいかされています。

フィトンチッドの効果の実際は体の精神安定を助けて、リラックスさせる効果があったり、ストレスを軽減させたり、呼吸をゆったりすることができるようになったりと、体にとっていいことが実験で証明されています。自然と触れ合うとリフレッシュできる感覚わかりますよね。気分が落ちているとき、ストレスが溜まっているとき、疲れているときに、あえて自然と触れ合うようにするということは健康を維持していくうえですごく大事なことです。

意識的に自然を感じられるような場所に行くこと。そういった場所を作っておくことをおすすめです。

日常で簡単にできる自律神経ケアの習慣とは?

自律神経を安定させる生活習慣

朝起きたら日光を浴びる

朝に太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされ、交感神経が活性化! ベランダや窓際で5分間光を浴びるだけでも効果的

食事のリズムを整える

朝・昼・夜の食事を決まった時間にとることで、自律神経のリズムが整う 特に朝食を抜くと交感神経がうまく働かず、1日中疲れやすくなる

スマホ・PCの使い方に注意!

スマホやPCのブルーライトは、交感神経を刺激してしまうため、寝る1時間前には使用を控えるのがベスト どうしても使う場合は、「ナイトモード」やブルーライトカットメガネを活用すると◎

適度な運動を習慣にする

ウォーキングや軽い筋トレをすると、ストレスが減り、副交感神経が働きやすくなる 1日10分でもOK!無理なく続けることが大事

寝る前にリラックスタイムを作る

お気に入りの音楽を聴く、ハーブティーを飲む、ストレッチをするなど、副交感神経を優位にする時間を作る

当院が自律神経で悩むあなたにできること

  • 1.丁寧なヒアリングと検査。自律神経レベルを数値化していきます
  • 2.あなただけの施術プランを提案し、自律神経用の姿勢矯正と神経調整を行います
  • 3.セルフケア・考え方・食事法・運動などの見直しを一緒に相談して行います
  • 4.ストレスケアを含めたアフターフォローを行います
繰り返しますが、自律神経の乱れは、原因が多岐に渡ります。 その中で多くの人に共通している「姿勢や神経」にアプローチしながら、あなたの状況に合わせたアドバイスをさせていただきます。 時間がかかるケースも少なくありません。 ただ、今できることを、今やること。それだけです。 放置すれば更に悪化していくこともあるわけですから。 少しでも、当院が関わることによって、あなたが将来、笑顔で過ごすための可能性を広げていければと本気で思っています。 一度きりの人生を、楽しい思い出をたくさん作って充実して過ごしてもらうこと。 それが、山形市の宮町整体院の大事な理念です。
本気で健康になりたい人に
お手伝いしたいという想いから
初回来院の方 限定
【7/28~8/30の期間限定】
通常初回13,800円4,980円
当日予約はお電話でのみ受付可能です。
通常初回13,800円が、上記料金でご利用頂けます。2回目以降は7,000円です。

初回予約をする

2回目以降のご予約の方もこちらから予約してください。

想い

渡辺先生と武内先生の施術家になったきっかけを動画でまとめたので、ぜひご覧ください。

渡辺先生が施術家になったきっかけ【YouTube】

武内先生が施術家になったきっかけ【YouTube】

LINEのお友達追加はこちら

023-600-3893
 
LINE予約はこちら
詳しいアクセスはこちら
PAGE TOP

LINE予約で新規限定割引!

LINE予約で新規限定割引!