
なぜサプリメントを飲んでいるのに効果を感じられないのか
多くの方が「健康になるため」にサプリメントを飲んでいます。
しかし、飲む量やタイミング以前に重要なポイントがあります。
それは、腸内環境が整っているかどうかです。
腸内環境とサプリメント吸収の関係
栄養素の大部分は小腸・大腸で吸収されます。
そのため、腸内環境が悪いと、せっかく摂取したサプリメントや栄養素が十分に吸収されないのです。
つまり、腸の状態次第でサプリの効果は大きく変わります。
腸内環境を悪化させる原因
-
高脂肪・高糖質な食事
-
ストレス過多による自律神経の乱れ
-
水分不足
-
加工食品の摂りすぎ
これらが続くと、腸内の善玉菌が減り、吸収力や免疫力が低下します。
腸内環境を整えるためのおすすめ食べ物
腸を整えるには発酵食品と食物繊維の摂取がポイントです。
おすすめは次の通りです。
-
ワカメ(水溶性食物繊維が腸内細菌のエサになる)
-
納豆(納豆菌が腸内の善玉菌をサポート)
-
味噌汁(発酵味噌で腸活)
-
玄米(不溶性食物繊維で腸のぜん動運動を促進)
-
あずき(食物繊維とポリフェノールが豊富)
発酵食品を習慣化するコツ
-
毎食、味噌汁や納豆などを1品プラス
-
発酵食品は2〜3種類をローテーションで摂取
-
整腸剤を定期的に使うのも効果的
腸内環境を整えるメリット
-
サプリメントや食事からの栄養吸収率が向上
-
免疫力アップ
-
疲労回復が早くなる
-
便通改善と肌荒れ予防
まとめ
-
サプリメントの効果は腸内環境で決まる
-
発酵食品と食物繊維で腸を整える
-
整った腸は栄養吸収力が高く、健康維持に直結する
📌 関連リンク

山形南高校を卒業後、筑波大学体育専門学群へ進学し、スポーツ医学研究室に所属しながら、大学サッカーのトレーナー活動を行う。
筑波大学卒業後、カイロプラクティック専門学校で2年間アメリカのカイロ技術を磨き、その後、赤門柔整専門学校で「柔道整復師」国家資格を取得。仙台の整体院で現場の経験を重ね、2013年9月に山形市で「宮町整体院」を開院。これまで延べ20万人の施術を行う。2022年4月から友和会施術アカデミー会員として活動中。
<保有資格>
柔道整復師・カイロプラクター
DRT・PNST認定指導員