首の痛み・肩こり・ストレートネック

【山形市で首の痛み・肩こり・ストレートネックを根本から改善する整体院】

「首がつらくて回らない」

「頭痛薬に頼る日々」

「肩こりが限界…」

その原因、実はストレートネックかもしれません。

山形市で首の痛み・肩こり・ストレートネックにお悩みの方へ。ソフトカイロプラクティック宮町整体院は、やさしい施術で原因から整え、再発しにくい体づくりをサポートします。

こんなお悩みありませんか?

✅朝起きた時から首が重だるい ✅デスクワーク中に首がズキズキする ✅頭痛薬が手放せない ✅肩こりが慢性化している ✅姿勢が悪く、首が前に出ている(ストレートネック) ✅天気が悪くなると頭痛や首こりが悪化する ✅病院のレントゲンで「ストレートネック」といわれた   1つでも当てはまる方は、首の歪みやストレートネックが原因の可能性があります。

首の痛み・肩こり・ストレートネックの主な原因

首の痛みや肩こりは、単なる筋肉疲労だけでなく、次のような原因が複合的に関わっています。

姿勢不良(猫背・うつむき姿勢)

スマホやパソコン作業で首が前に出ると、首の自然なカーブ(生理的湾曲)が失われ、筋肉や神経に負担がかかります。

ストレートネック

首の骨(頸椎)のカーブがまっすぐになり、頭の重さを支える筋肉が常に緊張します。これが肩こりや頭痛の大きな原因です。

自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣の乱れで自律神経のバランスが崩れると、筋肉のこわばりや血流不良が起こり、痛みを悪化させます。

首を鳴らしてしまう癖ありませんか?

首を鳴らしてすっきり感が出る危険

自覚的に楽になっていると、首のつらさが改善されたように勘違いされる人が殆どです。 その場のつらさだけしのげればOKという人はどんどん鳴らしてもいいですが、本当に体を良くしていきたいという人は今すぐやめることをオススメします。 なぜなら、首を鳴らすたびに骨を支える靭帯は緩んでしまうからです。 この靭帯が緩むと、筋肉が靭帯の代わりに硬くなることで首を支えようとします。そうなるとさらにつらさを出してしまう悪循環から抜け出せません。 長期的なことを考えれば、将来の首の変形を防ぐためにも「意図的に首を鳴らすのは避けた方がいい」と言えるでしょう。

首痛やストレートネックは筋トレやストレッチでなんとかなりますか?

運動はいいけど、原因も大事

首痛やストレートネックなどは内臓疲労であったり、背骨の歪みが関係することも多々あります。 筋トレやストレッチをしてもなかなか痛みがとれないのは、それが原因に対してのアプローチになっていない場合があります。 体は痛みをだすことによって、負担がかかっているよと知らせてくれています。その原因はなんなのか、一度しっかりと調べることは必要です。自分でできることには限界があるのです。 ちなみに頭痛も出る場合は、かなり程度が進んでいるように捉えます。

ストレートネック

ストレートネックだと以下の症状が出てきます。

慢性的な頭痛

首や肩の痛み

腕や手のしびれ

めまい・ふらつき・耳鳴り

・眼精疲労

集中力や注意力の低下・慢性的な疲労感

顎関節症

ストレートネックになると、その負荷がダイレクトに首や肩周りの筋肉にかかってきます。その結果、筋肉や神経などのコンディションがどんどん悪くなり、頭痛や目眩や吐き気、肩こり、手のしびれなどの症状につながっていきます。慢性症状も強く出てきます。また、眼精疲労を引き起こしたり、顎関節症を併発していく場合もあります。

ストレートネックの原因となる3つのNG姿勢

背中を丸めた姿勢(猫背)

背骨が後弯といって、後ろにでてきて肩甲骨の内側が離れている状態です。丸まっている姿勢。これは自然と頭が前に突き出てきて、ストレートネックになります。

頭を前に突き出す姿勢

肩より下は姿勢がいいのに、頭だけ前に突き出しているような姿勢の人もいます。これこそ、ストレートネックとしてはわかりやすいと思います。頭だけ前にいっている、顎が前に突き出ているような姿勢です。

うつむいた姿勢

ずっと下を向いているような姿勢です。これは頭の重みも加わって、頚椎の正常なカーブがなくなっていく姿勢です。その結果、ストレートネックになっていきます。ただ、困ったことに、現代社会では下を向いて物を書いたり、スマホをみたりすることが多いので、うつむいた姿勢自体が普通になってしまっている人も多いです。

ストレートネックを改善する姿勢矯正の方法

姿勢矯正の方法は、全体的なバランスを整えていく施術法を当院で取り入れています。首だけの施術・背中だけの施術だけではストレートネックは改善していきません。矯正も大事ですが、普段の生活習慣や個人に合わせたアドバイスが大事です。 パソコン作業が長い人、スマホをみる時間が長い人がなりやすいです。顎を前に突き出すような姿勢、腕をずっと前に出す姿勢で悪化していきます。 最近では、小学生からタブレットを使った授業も始まり、若年層でもストレートネックの率は上がっている傾向にあります。子供が外で遊ばなくなった分、筋力が低下して、ストレートネックになりやすくなっていることも考えられますね。 また、特に細身の女性がストレートネックになりやすいとも言われています。筋力が少し弱いと、ストレートネックになりやすいのかもしれません。とはいえ、筋トレだけすればいいというわけではないので要注意ですね。 対策は、普段の姿勢をなおすことが第一優先です。姿勢矯正を受けることはもちろんですが、普段どんな姿勢をしているかによって、姿勢をよくするポイントが変わります。 肘の位置、骨盤を立てるときのポイント、目線の高さあたりが大事です。 一応、共通してお伝えしていることは、肘をなるべく身体から離さない、坐骨で座る(仙骨で座らない=お尻がズルズルと前にいかないように)、目と肩の高さの間にPCやスマホの画面がくるようにする。このあたりに注意して過ごしてもらえるといいと思います。 ペットボトルを背中と背もたれの間に挟んで座るのもいいです。背中が丸くなりにくくなり、坐骨で座りやすくなります。 実は姿勢を頑張ること自体が、筋トレの一部にもなっています。姿勢を頑張ることで筋トレもしているイメージでやっていきましょう。 具体的な対策の例をあげておきましょう。

読書をしているとき

読書をしているときは、頭を前に出しやすいです。特に座って本を読むときは、目線の高さに本を持ってこれるように、クッションなどを肘の下にしいておきましょう。

勉強しているとき

勉強しているときに意識してほしいのは首の傾きです。ものを書くので片方だけによりやすいですから、なるべくノートなどの正面に顔がくるように意識しときましょう。

パソコンを使っているとき

肘の位置がポイントです。体から前に離れれば離れるほど、頭と首がどんどん前に出てきます。できる限り、脇を締めるような感じでPC作業を行いましょう。後ろ側の肩甲骨を寄せるイメージも大事です。また、PCの画面の高さは目と肩の間くらいの高さにしておくことをおすすめします。

スマートフォンを使っているとき

スマホをみている姿勢が一番負担をかけてしまうかもしれません。ずっと下を向いている姿勢はストレートネックを悪化させます。スマホを目線の高さに持っていくこと。逆側の手で肘を支えてあげると楽にスマホを見ることができます。

他の要素とよくある質問

もしかしたら、寝不足からきているかもしれません。お腹の調子が悪かったり、ストレスや噛み癖などが原因になっているかも。 自分では気づかない部分を検査ではっきり見つけて、ストレートネックを姿勢以外の面からもサポートしていけるように当院は治療していきます。 よくある質問としては、枕やマッサージについて。 枕は寝返りしやすい枕にするのも大事。枕についてよく聞かれますが、あまり高さがある枕を使っていると結果的に顎が常に引いてある状態になり、これも首に負担がかかってしまいます。ストレートネックの人に限らずですが、寝返りしやすいかどうかを基準に選んでいただいていいと思います。 辛いときのマッサージは逆効果になるかもしれません。「マッサージしてもいいですか?」と聞かれることも多いです。なるべくなら控えてくださいとお伝えしてます。 首を支える筋肉は、今以上に前にいかないように頑張って固くなっています。そこで、その筋肉を緩めてしまうと、さらに首が前にいってまたすぐ辛くなってしまう可能性があります。マッサージにいっても大丈夫な状態になったら、それをこちらでも確認して、大丈夫であれば行ってもいいですよとお伝えしています。 本当に辛いときはホットタオルで温めて血流をよくしましょう。どうしても辛いときは一時的に薬に頼ることも一つの手です。基本は温めること。首肩や後頭部の生え際、目の周りを温めていきましょう。 あくまで一例で個人差もありますが、上記のようなアドバイスをしながら、治療を進めていきます。 ストレートネックは、首肩周りや腕のしびれ、頭痛やめまいなど症状が強く出てくるケースが多いですが、最終的にでてくるのが痛みなどの症状です。その前段階が必ずあります。突っ張り感や寝違えしやすくなった、コリ感がなかなかとれないなど。症状を放置すれば変形性のリスクもあります。

ストレートネックのセルフチェック方法【簡単5ステップ】

ご自宅でできるストレートネックのセルフチェック方法を紹介します。

まず、壁に背中をつけて自然に立ってみてください。

このとき「①かかと」「②お尻」「③肩甲骨」「④後頭部」の4点が無理なく壁に触れているかを確認しましょう。

もし後頭部だけが壁につかない場合、ストレートネックの可能性があります。また、仰向けに寝たときに、枕がないと違和感がある方も要注意です。

さらに、鏡で自分の姿勢を見たときに顎が前に出ている場合もサインの一つです。

これらは簡単にできるチェック法ですので、気になる方はぜひ試してみてください。

上を向くと首がつらくなるのはなぜ?

洗顔や洗濯物を干す時、服を着る時に首にくる

上記のような動作は強制的に首が上を向くような状態になります。 首は解剖学上、上を向いた時に負担が強くなる構造になっており、頚椎ヘルニア・首のヘルニアの予備軍、もしくは進行状態の可能性があります。

首のヘルニアは上を向くと、椎間板に負担がかかり痛みやしびれを出します。

上を向くのは大丈夫だけど、腕を挙げた状態で維持できない場合は、胸郭出口症候群といわれ、首から腕の神経が圧迫されることで起きます。(首から腕に行く痛みやしびれの鑑別時に使います。)

どちらも肩こりなどの血行障害が原因となり、症状が進行してなる場合が多いため、肩こりを感じた時は首のヘルニアに進行しないように早めの対処が必要といえます。

当院では上を向いた時に辛いという場合、まず体の土台となる骨盤や背骨を安定させて施術しているのですが、一度症状がでてしますと1か月~3か月以上は施術期間が必要なります。

また、このパターンの首痛はシップはあまり役に立ちません。体の歪みを整えて、姿勢を変えていくことが大事なのです。また同じような症状が再発する前に、もしくは症状が悪化しないためにも、体の歪みをとる施術を受ける必要があります。

スマホによる首へのダメージ

首と背中をつなぐ最長筋

首や肩を含めて、 肩甲骨の内側まで凝りのような感じがでたり、ひどくなるとズキズキしてきます。これは、首から背中にかけてついている「最長筋」という筋肉に負担がかかりすぎているのが原因です。

常に下を向いていることで、筋肉がずっと頑張らなければいけなくなります。下を向くことで頭の重みを支える必要が出てくるからです。ずっと働き続けると人も疲れ切ってしまいますよね。筋肉も一緒で、限界のサインとして痛みや首が回らない感じが出るのです。限界を超えてしまうと、首痛から頭痛や寝違えなどにつながります。

腕の痺れも首からくる

「頚椎ヘルニア」「頚椎神経根症」の疑いも

首の神経に負担がかかることによって、肩甲骨の間や腕のほうへツッパリ感やしびれが出てきます。 腕や背中がつらいから、そこが悪いわけではなく、首の神経が圧迫されて、色んな症状を引き起こしている状態です。 常に背中が丸くなり、顎を前に突き出したような姿勢になると、首の神経に負担がかかるケースもあります。 デスクワーク時の姿勢の改善(顎を引く・胸を張る)と、肩甲骨の体操を30分おきに行うことをお勧めします! まずはしびれが出るケースに関しては、レントゲンやMRIで異常がないかを確認しておきましょう!

当院の首の痛み改善アプローチ

原因を特定する丁寧な検査 – 姿勢・首の可動域・筋肉の状態を細かくチェック やさしい整体で歪みを整える – バキバキしない安心安全な施術。特に首の歪みが取れるかどうかを重要視しています。 首だけでなく全身のバランスを調整 – 骨盤や背骨の歪みを整え、首への負担を軽減。 自律神経も整える施術 – 呼吸や血流を整え、天気痛やストレスによる痛みもケアします。(首の動きが悪いと自律神経に負担がかかりやすいです)
 

施術の流れ

問診→検査→カウンセリング→施術の流れで行います。 2回目以降は施術のみになります。 1ヶ月・1ヶ月半・3ヶ月・半年おきに状態に合わせて経過検査も行います。 詳しくはこちらへ

実際の施術方法

当院は海外のカイロプラクティックを取り入れてます。 バキバキしない優しい刺激のソフトカイロプラクティックを行います。 首の痛みや肩こりやストレートネックなども「背骨や骨盤の歪み」からくることも多いので、きちんと原因を把握してから施術します。 実際の刺激は、ほとんど痛みもないのでご安心ください。

自宅でできる予防ケア

30分に一回は肩甲骨を動かす

肩甲骨を後ろで寄せることで、ストレートネックを出さない姿勢を作ることができます。特にデスクワークからくる肩こりと首痛や頭痛は同じ姿勢をし続けることで起きやすいので、姿勢を意識することが大事です。

深呼吸で首肩の緊張をゆるめる

PC作業をしているとき、集中している時、呼吸がとまっていませんか?意外と呼吸が浅くなることで血流が悪くなり、頭痛や肩こりにつながる人も多いです。深呼吸は意識して行いましょう!

スマホの位置に注意

スマホは目線の高さに持ってこれるようにしましょう!あとは、スマホはなるべく手で持たずに、スマホ置きや台の上に載せてみること。これだけでもだいぶ変わります。

最後に

首の痛み・肩こりは、我慢しても自然になおることは少なく、放置すると慢性化し、ストレートネックや自律神経の不調につながります。 また、マッサージなどで一時的に緩和しても、中長期的に見るとさらに悪化してしまうことも多いです。 当院は山形市で首の痛み改善に特化し、お一人おひとりに合わせたソフトカイロプラクティックで根本改善をめざします。 まずはお気軽にお問い合わせください。 ウェブ予約はこちらから 無料相談できるLINEはこちらから

LINEのお友達追加はこちら

023-600-3893
 
LINE予約はこちら
詳しいアクセスはこちら
PAGE TOP

LINE予約で新規限定割引!

LINE予約で新規限定割引!