満腹でも太らない体をつくる9つの習慣|脳をリセットして食欲をコントロール

太りやすい体と痩せやすい体の違い

太りやすさ・痩せやすさには脳の働きが大きく関わっています。
人間の体には本来、ホメオスタシス(恒常性維持機能)が備わっており、体重や食欲を自然に調整します。

しかし、現代の生活習慣や食環境によって脳が過剰に刺激され、この機能が乱れることがあります。
生まれつき変えにくい体質は3割程度ですが、7割は自分の工夫でコントロール可能です。


脳をリセットする9つの太らない習慣

富永康太著『満腹食べても太らない体』を参考に、日常で簡単に取り入れられる方法をまとめました。


1. 茶碗を小さくする

器のサイズを小さくすると、自然と摂取量が減ります。見た目の満足感も得られるため、無理なくカロリーコントロール可能です。

2. 飲み物は縦長のグラスに

同じ量でも縦長グラスは満足感が高く、飲みすぎを防ぎます。

3. 大容量パックの購入をやめる

パーティーサイズや大袋は食べる量を把握しにくく、つい食べすぎます。

4. 食事は1人1皿に

大皿シェアではつい手が伸びがち。1人分を盛り付けることで食べすぎ防止になります。

5. 食後にスクワットを5回

軽い運動で血糖値の急上昇を抑え、食後の眠気も予防できます。

6. 朝の散歩を習慣に

太陽の光を浴びることで体内時計が整い、代謝がアップします。

7. フレンチ・イタリアンの盛り付けを参考に

皿全体のバランスを考えた盛り付けは、食べ順や量を意識するのに役立ちます。

8. 買い物は満腹のときに

空腹時の買い物は無駄買いや高カロリー食品の衝動買いにつながります。

9. パンは冷凍保存

「早く食べなきゃ」という心理を防ぎ、必要なときだけ解凍して食べられます。


無理なく続けられることがポイント

全てを完璧に実践する必要はありません。
できそうなことから1〜2個ずつ取り入れていくだけでも、脳の暴走を抑え、太りにくい食習慣が身についていきます。


まとめ

  • 太らない体は生活習慣と脳のコントロールが鍵

  • 器・食べ方・買い物習慣を工夫するだけで摂取量を自然に減らせる

  • 無理なく続けられる方法から始めよう


📌 関連リンク

LINEのお友達追加はこちら

023-600-3893
 
LINE予約はこちら
詳しいアクセスはこちら
PAGE TOP

LINE予約で新規限定割引!

LINE予約で新規限定割引!