-300x300.jpg)
運動が脳に与えるメリット(後編)
運動が脳にいい理由② 前回の続きです。 理由を知って運動するとさらにGOODですよね。知っておいて損なしです。 以下、動画を詳しくまとめました。 運動 …

床に座っていたらだんだんひどくなってきた腰痛
山形市宮町整体院の腰痛に対する考え方 床に座っているだけで、急な腰痛が…(山形市・30代女性) ご利用者さん 床に直接座っていたら、だんだん腰痛がひどくなってきました。特に何もしてないはずなのになぜでしょう? 延べ700 …

運動すると何故いいの?
運動が脳にいい理由 脳は体を動かしたり、ホルモン機能を調整したり、体の様々な機能を司っています。 その脳の機能を正常に保つことってすごく大事です。方法の一つが、運動です。 &nb …

女性特有の「冷えから肩のトラブル」について
寒くなってくると、特に女性は肩のトラブルを発生しやすくなります。 なぜか。 寒くなると、皮膚は血液の流れを減らして、熱が外に出ないようにします。 すると、血流が低下し、代謝も悪くなり、老廃物が …

ストレスから自律神経が乱れて寝れない・・・
山形市宮町整体院の「自律神経」に対する考え方 山形市・50代女性 ご質問者さん 50代女性、デスクワーク中心の仕事をしております。 以前から頭痛がありましたが、仕事のストレスが大きく、頭痛の他に、倦怠感やイライラや落ち込 …

デブ脳リセット術②
※動画はこちらから。 ホメオスタシスを利用しよう! 体を一定の状態に保つ機能。これは自律神経とホルモンによって調整される。 3つのワードが大事。 栄養 バランスよく食べること。 食パンを選ぶならベーグル(食 …

ぎっくり腰は腕からきているかも??
今年は雪が多いですね〜〜。 お問い合わせなどもぎっくり腰が多くなっております。 大きな原因として、 腕の使いすぎが挙げられます。 関係ないでしょ?って思いませんか? いやいや、実は腕の使い方が …

デブ脳リセット術①
満腹食べても太らない体:著者富永康太を参照にしています。 太りやすい体質と痩せやすい体質 これには脳の暴走が関与する。本来はホメオスタシス機能が人間には備わっているので、自然と調整してくれる。 …

足がつるのは坐骨神経に負担がかかっているサイン
足がしびれるとか、 足が攣りやすいとか、 寝起きに腰が気になるという人。 坐骨神経に負担がかかっているかもしれません! 坐骨神経というのは、腰から出ていて、お尻を通って、足先へいきます。 体の中でも大きな神経ですので、よ …

科学的に正しいダイエット②
*科学的に正しいダイエットという本を参照にしています。 以下、動画をまとめてますが、詳しく知りたい方は動画をご覧ください。 ダイエットで具体的に気をつけるべきこと 食物繊維が大事 炭水化物の一種。やせる食物 …