
味噌汁を飲むメリット:後編
味噌汁は取り入れるといろんなリスクをさげてくれるんですね。 味噌汁に入っている塩は、そこまで体に影響がないという報告もはじめて知りました。 詳しくは動画をご覧ください。渡辺知樹山形南高校を卒業後、筑波大学体育専門学群へ進 …

味噌で体質チェンジ
動画の内容をまとめてます。 味噌の歴史 味噌は古代中国から入ってきて、醤油を作る前の段階で作られたのがきっかけ。鎌倉時代から味噌汁は始まって、室町時代から味噌料理がどんどん広まっていきました。今現在に至るま …

脂肪の天敵!&糖尿について
前回の続きです。 肝臓に負担をかけると・・・ 合併して体のいろんな部分に障害が起きてきます。 神経への負担が大きい 目への負担も大きくなる 腎臓にも大きな負担がかかる 足にも影響 …

脂を理解すれば体質を制す!!
以下、動画の内容を簡潔にまとめました。 脂を分解するための食事術 肝臓に脂が貯蔵される。 そこからエネルギーとして使えればいいのだが、余ってしまった分が肝臓に溜まっていく。 脂肪肝や内臓脂肪につながったり、 …

飲み屋さんで頼むべきメニュー6選
罪悪感なく飲むために、付け合わせの料理6選紹介します。 少しづつ飲む機会も増えてきたかもしれませんね。そんな時に注意してほしいことお伝えします。 ①ねばねば食材 めかぶなど。胃の粘膜を守って、 …

体をアルカリ性に!
体を酸性にしてしまう危険性は前回のブログでお伝えしましたが、 今回はアルカリ性へもっていくにはどうしたらいいかって話です。 簡単には、この食材を意識して摂ろう!って紹介です。 さぁどうぞ! 体をアルカリ性に …

酸化から体を守るために!
体がなんとなく疲れやすい 疲れが取れない 体の不調を訴えやすい こんな悩みはありませんか? これは体が酸性に傾き、酸化しているからかもしれません。 酸化というと難しいですが、体が …

ビタミンBと体内
上記の動画を以下にまとめました。詳しくは動画をご覧ください、 ビタミンBと体内 ①糖質代謝に関与する 糖質を分解するのにビタミンB1が使われる。別名チアミン。 代表的な食べ物は「豚肉・まいたけ …

不調の原因まとめ
いろんな症状でお悩みのケースを数多く見てくると、ある程度のパターンが見られます。 多いケースをお伝えしておきますので、少し意識しときましょう。仕事が関わってくる場合や、育児介護など、どうしようもない場合もありますが、以下 …

あなたを救う「ビタミンC」の世界
以下、動画を簡単にまとめました。詳細は動画からどうぞ。 ビタミンCとは? 体にとってなくてはならないもの。水溶性なので水に溶けやすい。ただ、体の中でためることは難しいので意識的に摂取を心がけることが必要。 …